覚 書

 

STREAM(存在の流れ)

 

 

 

何年も前から変化し続ける波打ち際で、イーゼルを立てて絵を描けないかと考えていた。

 

波打ち際は、地・水・火・風・空が集まっている場所だ。  

 

何をどう描けばいいのか、さっぱり手がかりが掴めなかった。

 

とにかく、行動するしかないので、描きながら考える事にした。

 

 

 

波打ち際と言う、刻々と変化する自然の流れと言う楽譜の中で、演奏家が演奏する気持ちで描いてみることにした。

 

23時間で体がへとへとになるので、そこまで一気に描き切る事にしている。

 

風で吹き飛ばされたり砂だらけになったり波しぶきがかかったり、かなり過酷な仕事だ。

 

その後、アトリエで時間をかけて、余分なものを消去し平面化していく作業をする。

 

 

 

私達は、宇宙に存在し、世界は美に満ちている。

 

そのことにはっきり気づいたのが、皮肉な事に2011311日の、あの災害の時だった。

 

不幸で心が痛む出来事だが、あの時一瞬、あるがままの世界が見えた。

 

描く事は、とらわれを捨てる事でもある。

 

 

覚 書

 

―ラスコーの壁画を見て―

 

 

数万年前に描かれたと言う、ラスコーの壁画(レプリカ)を上野の国立科学博物館で見た。

 

私達人類の祖先であるホモサピエンスは、20万年前くらいに生まれていたそうだ。

 

壁画は、動物の生き生きとした描写と、抽象的な図形があり、何の目的で描かれたのか、まだはっきりとはわからないらしい。

 

ただ、抽象も具象もすでに原初からすべて揃っていたことに、驚きを覚えた。

 

 

 

また、描く方法―木炭で描く、顔料を擦り付ける、吹き付ける、棒で引っかく等、やっている事は今となんら変わらない。

 

つまり、絵画は進歩するものではなく、時代に応じて変化していくものなのだろう。

 

そして、現場のフィールドワークと、知的な想像力による抽象作用の両方が、必要なのだと気付かされた。

 

哲学、宗教、芸術、科学、経済等はホモサピエンスによる産物かもしれないが、自然の存在の流れや美は、ホモサピエンス以前から存在する。

 

 

 

すぐれた画家の絵は、今と言う存在の流れの中に、すべてがある事を示す。

 

そこに絵画の普遍性と源流があると思う。

 

 

 

201710月 Oギャラリー 

 

住谷 重光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

覚 書

 

― 循環・共生・流れ ―  

 

絵画の時代は終わったと言われてから、久しい時が経ちました。

 

今や何でもありの、サブカルチャー全盛の時代となっています。

 

それでも、絵画は脈々と生き続けています。

 

むしろ、絵画の全貌を見渡せる位置に、私達はいます。 

 

 

西行の和歌における、宗祇の蓮歌における、雪舟の絵における、利久が茶における、その貫通するものは一つなり(中略)

 

芭蕉 

 

 坂本繁二郎は自我を消去して見えてくる存在を描き続けました。

 

モランディは「現実こそ抽象である」と言いました。

 

絵画には、宇宙と素通しの感覚、立ち位置が大切です。

 

自然を描く意味もそこにあると思います。

 

 

今回のモティーフは主に松林です。

 

樹を描き続けていますと、水の循環、共生、流れが見えてきます。

 

自然の流れを、観念的にならずに描き続けていきたいと思います。

 

201610月 藤屋画廊

住谷重光 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

覚 書

 ―光のフォルム―

 

午前中の光の美しい時は、自然光の中で直接、現場で描いている。

 

昼からはアトリエに行って主に抽象の仕事をする。

床をきれいに雑巾がけすると、空気まできれいになる気がするので、出来るだけそうしている。

窓を開けているので、トンボや蝶が遊びにやってくる。時折、蜂もやってくる。刺されて死んだ人もいるとの事で、不安と恐怖で、殺虫剤で殺した。

しかし、のんびりと優雅に部屋を観察しながら飛んでいる様子を見ると、僕の過剰防衛の気がして、悪いことをして申し訳なかったと思う。

 

まあ、刺されてから考えれば良いかと思い直し、放っておくことにしたが、その後、刺された事はない。

そう言えば、野外で描いている時も、自分の中から人間の気配が消えていく様で、小鳥達がすぐ、近くまで来る時がある。

 

日本は自然に恵まれ、壊れているとはいえ、四季のある美しい国だ。

様々な文化が流れつき、息づく、まるで博物館のような場所だ。

 

自我を消去しながら描くことで、宇宙と地つづきの自然の流れが実感出来る事を願っている。

2015.10月 Oギャラリー

  住谷 重光

 

 

 

覚 書

 ―海からの光―   

 

大磯の光は美しい。

湘南平、高麗山や相模湾に囲まれ、こじんまりした中にすべてが揃っている地形と風土の町です。

 

午前中は許す限り、野外に出て、現場で描くようにしています。

昼からはアトリエで描いています。

主に桜の樹をモティーフに、説明的なもの、余分なものを消去して、抽象的な絵を描いています。

 

日々小鳥たちや草木と対話していると、実にいろいろな事を彼らは教えてくれます。

循環や共生といった自然の流れの中で、調和・バランス・リズムと言った、美の世界に、私達は生きている事を実感します。

 

私は自己主張の絵を描くのではなく、むしろ自我を消していくことで浮かびあがる、存在の美を描きたいのです。

 

ギャラリーさざれ石では現場で描いた絵を、鴫立庵ではアトリエで描いた抽象作品を展示します。

なお、鴫立庵の空間には、丸田秀三氏の作品がどうしても必要でしたので、お願いをしてコラボレーションという形をとらせていただきました。

ご高覧頂けましたら幸いです。

20154月 ギャラリーさざれ石

住谷重光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 覚 書 

―原初の風景― 

 

 

時折、朝日の出る前に浜辺を散歩する。

 

太陽の昇る10分前後は、生まれたての太陽が初々しく、とても美しい。

 

 

 

だいたい午前中は、自然の光の中、現場で描く。

 

音楽家が楽器を演奏する様に、呼吸する様に筆を置いていく。

 

うまくいっている時は、対象を描くという意識は消え、

 

自然と一体になり、五感で見る事と描く事は同時に進んでいく。

 

自分の中から人間の気配も次第に消え、気がつけば小鳥達が近くに寄ってくる時もある。

 

 

 

午後からは、アトリエで自然の流れを基に、リズム、バランス、奥行き等、様々な方向から余分なものを消去する

 

様に描く。

 

 

 

それでも、かすかに自然の流れの痕跡は残っていく。

 

 

 

遠くにある宇宙に思いを馳せるというのではなく、自分を消去しても、かすかに残る自分の立ち位置が、はっきりしてくると、

 

今、この瞬間が宇宙に存在するという実感も鮮明になってくる。

 

出来るだけ自然の流れに促した暮らしを大切にしたい。

 

 

 

201410月 Oギャラリー 

住谷重光